ルカによる福音17章11-19節
11 さて、イエスはエルサレムへ上る途中、サマリアとガリラヤの間を通られた。 12 ある村に入ると、重い皮膚病を患う十人の人が出迎え、遠くの方に立ち止まったまま、 13 声を張り上げて、「イエス様、先生、どうか、わたしたちを憐れんでください」と言った。 14 イエスは彼らを見て、「行って、祭司たちに体を見せなさい」と言われた。彼らは、そこへ行く途中で清くされた。 15 その中の一人は、自分がいやされたことを知って、大声で神を賛美しながら戻って来た。 16 そして、イエスの足もとにひれ伏して感謝した。この人はサマリア人であった。 17 そこで、イエスは言われた、「清くされたのは十人ではなかったか。ほかの九人はどこにいるのか。 18 この外国人のほかに、神を賛美するために戻って来た者はいないのか」。 19 それから、その人に言われた、「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」。
分析
この箇所は、イエスがエルサレムへ向かう途上、サマリアとガリラヤの境を通られる場面から始まります。そこには十人の重い皮膚病を患う人々が登場し、彼らは距離を置いたまま大声でイエスに憐れみを求めました。当時、皮膚病患者は宗教的・社会的に隔離されており、共同体から完全に切り離された生活を強いられていました。彼らの叫びは、自らの絶望の中での救いを求めるものであり、また人間としての最後の尊厳を訴える声でもあります。
イエスは彼らの叫びに対して直接癒やすとは言わず、「祭司に体を見せなさい」と命じます。これはレビ記14章に基づく律法的手続きを指示するものであり、癒やしの宣言ではありません。しかし、彼らがその言葉に従って出かけた「途中」で癒やされたという点に注目すべきです。つまり、癒やしは命令への信仰的従順の中で成就したのです。
その後の展開がこの物語の核心を成します。癒やされた十人のうち、戻ってきて神を賛美し、イエスに感謝を捧げたのはたった一人でした。その一人がサマリア人であったことが強調されているのは、宗教的・民族的境界を越えて神の国が開かれていることを示すためです。イエスはこのサマリア人に対して、「あなたの信仰があなたを救った」と語られます。ここで「癒やし」と「救い」は明確に区別されています。癒やしは十人に与えられましたが、救いは感謝と賛美をもって戻った一人だけが受け取ったのです。
この出来事を通して私たちは、神の恵みに対する人間の応答の重要性を学びます。奇跡が起こることが信仰の目的ではなく、むしろその恵みにどう応えるかが、信仰の真価を問うものなのです。
神学的ポイント
・癒やしは信仰の従順の中で起こります
イエスは癒やしを宣言せず、祭司のもとへ行くよう命じました。癒やしはその道中で起きています。これは、神の言葉への信仰的な従順が、恵みを引き出す鍵であることを示しています。行動する信仰こそ、奇跡の土壌となるのです。
・感謝こそが信仰の完成です
癒やされた十人のうち、戻ってきて感謝を示したのは一人だけでした。神の恵みに対して応答する心が信仰の完成に導くという原則が示されています。神の行為は、感謝によって人との関係へと変えられるのです。
・神の救いは異邦人にも及びます
感謝を示したのはユダヤ人ではなくサマリア人でした。当時の常識を覆して、神の国は境界を越えた信仰によって開かれることが明らかにされます。信仰の真実は、血統や宗教的伝統に依らないのです。
・癒やしと救いは別の次元にあります
十人は癒やされましたが、「救われた」とされたのは一人だけでした。これは、神の恵みの受け取り方が霊的な結果を左右することを意味します。救いとは、神との関係が回復されることに他なりません。
・賛美は神との新たな関係の始まりです
戻ってきたサマリア人は、大声で神を賛美しました。これは単なる礼儀ではなく、神の栄光を見出し、それに応答する霊的姿勢の表れです。賛美は、神に向かう信仰の第一歩として機能します。
講話
イエスがエルサレムへ向かう旅の途上、社会の片隅に追いやられた十人の皮膚病者と出会いました。彼らは声を張り上げて、「イエス様、どうか憐れんでください」と叫びました。病気の苦しみ以上に、彼らを苦しめていたのは、共同体から断絶された孤独であったに違いありません。人との接触も禁じられた彼らにとって、イエスに近づくことすらままならない状況の中での、切実な祈りでした。
イエスはその祈りに対して、「祭司のもとへ行きなさい」とだけ仰いました。すぐに癒やすことはせず、律法の手続きに従わせたのです。ここに信仰が試されています。癒されてもいないのに、その言葉を信じて行動に移すことができるか。彼らは行動し、まさにその途中で癒やされたのです。信仰とは、見ずに信じて従うこと、そしてその従順の中で神の御業が現れるのです。
しかし、この物語の中心は、癒やされた後の出来事にあります。九人はそのまま姿を消し、一人のサマリア人だけが戻ってきて、神を賛美し、イエスに感謝を示しました。イエスはその姿を見て、「あなたの信仰があなたを救った」と告げます。癒やされたのは十人全員でしたが、救われたのは一人。感謝の心をもって神に立ち返った者だけが、真の救いにあずかるのです。
神の恵みはすべての人に与えられますが、それに応答する心がなければ、救いには至りません。救いとは、癒やされること以上に、神を認め、神に向かって生き直すことなのです。そして、真の信仰は、恵みを当然のものとせず、感謝をもってそれに応える歩みにおいて現れます。
私たちもまた、日々神の憐れみに生かされています。その恵みに気づき、感謝をもって神に応答するとき、私たちの信仰は癒やしから救いへと深化していきます。癒やされたことに満足して終わるのではなく、神に立ち返り、賛美と感謝をもって歩むことこそが、信仰者としての歩みなのです。
