書籍情報、店舗案内、神父や修道士のコラムなど。

これってどんな種?

宣教の喜びという種 年間第14主日(ルカ10・1〜12、17〜20)

 私たちは、いろいろな共同体に属しています。一番小さな共同体は家族ですが、学校や会社、地域社会や教会など様々な共同体に属しています。そして、それらの共同体で何か催し物、旅行やイベント、または、何かの企画を任されることもあるでしょう。時には、その任されることが自分の能力を超えたものもあり、荷が重たいと感じることもあるかもしれません。そのような時、信仰を持つ私たちは、主が共におられるという希望を持って行えば何とかなるということを知っています。そしてそれをやり遂げた時の満足感や喜びは、何よりも代えがたいものであり、自信につながるのではないでしょうか。

 きょうのみことばは、イエス様が72人を指名して宣教に派遣する場面です。みことばは「さて、その後、主は別に72人を指名し、ご自分が行こうとしておられるすべての町や村に、2人ずつ先にお遣わしになった。」というみ言葉から始まっています。イエス様は、まず12人の弟子たちを派遣した後(ルカ9・1〜6)に、72人の弟子たちを派遣したのです。

 選ばれた72人は、イエス様に癒された人、イエス様の教えや生き方に感銘を受けた人たちで、イエス様についてきた人たちではないでしょうか。そして、彼らはイエス様に選ばれたという喜びとともに課せられた責任を感じたことでしょう。イエス様は、彼らに「……だから、刈り入れの主に祈り求めなさい。」とおん父に祈ることをまず伝えます。そして「行きなさい。今、わたしがあなたがたを遣わすのは、小羊を狼の中に送り込むようなものである。……途中で、誰にも挨拶してはならない。」と伝えます。弟子たちは、これらのイエス様の言葉を伝えられ、宣教することの重大さと同時に不安も感じたことでしょう。イエス様は、これからの困難さを伝えられると同時に、おん父への信頼を忘れないように、また、挨拶をする時間をも惜しむように彼らを派遣されます。ちなみに、彼らの「挨拶」というのは、私たちが「こんにちは」というようなものではなく、いろいろな世間話から入るようで簡単には終わらないものでした。

 イエス様は、「どこかの家に入ったら、まず『この家に平和』と言いなさい。……あなた方に戻ってくる」と言われます。イスラエルでは「平和(シャローム)」と言って挨拶をしますが、イエス様が言われる【平和】というのは、ただの挨拶ではなく、イエス様ご自身の【平和】という意味ではないでしょうか。復活されたイエス様が弟子たちの所にお現れになられた時に「あなた方に平和があるように」(ヨハネ20・19)と言われたような意味が含まれているのです。ですから、「そこに平和の子がいるのなら」というのは、イエス様のことを信じている人、心が傾いている人と言ってもいいでしょう。きっと、弟子たちはその家で彼らと親密で豊かな分かち合いの恵みがあったのではないでしょうか。

 しかし、「もしいなければ」という場合もあっても、「まだイエス様のことを知らない人もいるのだな」と思ってその家に留まって宣教すること、と言われているようです。イエス様は、「その家に留まり、出されたものを食べ、また、飲みなさい。」と言われます。イエス様は、その家に【平和の子】がいようがいまいが、その家に留まって彼らと食事をしなさいと言われます。この食事というのは、宣教している人への当然の報酬という意味もありますが、【食事】という聖なる場、大切な時間を共にするという意味もあるようです。また、イエス様は、「家から家へと」言われるのは、その家の居心地が悪くても別の家に行かないようにと言われているのではないでしょうか。

 イエス様は、まず、弟子たちを受け入れた【家】を中心にして、その町の病人を癒し、「神の国は、あなた方に近づいた」と言うように伝えられます。ただ、どうしても彼らが弟子たちの教えを拒むのでしたら、無理をせずに別の町に行くことを勧められますが、「神の国が近づいたことだけは知っておくがよい」とだけは伝えるようにと言っています。

 宣教から帰ってきた弟子たちは、【喜んで】イエス様に「主よ、お名前を用いると、悪霊どもさえ、わたしたちに服従します」と伝えます。イエス様は、弟子が互いに自分たちの宣教体験を報告の分かち合いを聞きながら一緒に笑みを浮かべていたことでしょう。イエス様は、弟子たちに「あなた方の名が天に書き記されていることを喜びなさい」と言われます。パウロは、「福音のためにともに戦ってくれ、命の書にその名を連ねているからです。」(フィリピ3・3)と言っていますが、これはイエス様が言われる「あなた方の名が天に書き記されている」という意味で、天国という国の「住民登録の名簿」のことのようです。

 きょうのみことばの後に、イエス様は喜びに溢れ、「天の主である父よ、あなたをほめたたえます。」とおん父に感謝の祈りを捧げられています。私たちは、派遣された72人の弟子たちのように、それぞれの場で与えられた使命を、主に信頼しながら果たし、イエス様に喜んでいただけるといいですね。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
井手口満修道士

聖パウロ修道会。修道士。 1963年長崎に生まれ、福岡で成長する。 1977年4月4日、聖パウロ修道会に入会。 1984年3月19日、初誓願宣立。 1990年3月19日、終生誓願宣立。 現在、東京・四谷のサンパウロ本店で書籍・聖品の販売促進のかたわら、修道会では「召命担当」、「広報担当」などの使徒職に従事する。 著書『みことばの「種」を探して―御父のいつくしみにふれる―』。

  1. 宣教の喜びという種 年間第14主日(ルカ10・1〜12、17〜20)

  2. 天の国の鍵という種 聖ペトロ 聖パウロ使徒の祭日(マタイ16・13〜19)

  3. 小さな捧げ物という種 キリストの聖体の祭日(ルカ9・11〜51)

RELATED

PAGE TOP