今日のみことばでイエスは72人を任命し、ご自分が行くつもりのすべての町や村に二人ずつ派遣します。派遣にあたりイエスは「狼の群れに小羊を送り込むようなものだ」と語ります。この表現からも分かるように、宣教へと旅立つにはそれ相当の覚悟を求められるのではないでしょうか。
2008年11月、「ペトロ岐部と187殉教者」が列福されましたが、その中心的な人物はペトロ岐部。彼は数多くの苦難の末、ローマにたどり着き、司祭に叙階されます。ローマに残って司祭としての務めを十分に果たすことができましたが、彼は日本の同胞たちを思い、帰国を希望します。その当時の日本は厳しい迫害の時代で、司祭と分かればすぐにでも処刑されました。そうした状況を承知の上で彼は帰国への途につきます。まさに「狼の群れに小羊を送り込むような」状況です。ペトロ岐部はこのことに決して後悔せず、むしろ誇りに思い、殉教しました。宣教者としての気概を彼から感じます。
30年前、アイルランドのメイヌースで語学の勉強をしていた時のことです。この学校は神言修道会が経営していましたが、たくさんの宣教師たちが学んでいました。アフリカ、南米、アジアなどへすでに派遣された人たち、またこれから派遣されていく人たち。彼らと一緒に勉強しながら、宣教師たちの気概を実感しました。最近では司祭・修道者に限らず、信徒宣教者もいて、宣教活動の幅広さを感じました。そんなある日、アイルランド人の先生がアイルランドから他の国へ派遣されている宣教師について話してくれました。先生はカトリック信者ですが、先生が言うにはアイルランドからなんと約6000人の宣教師・宣教女がいろいろな国へ派遣されているとのことでした。それを聞きながら、日本にもコロンバン会やイエズス会の神父さんたちが数多く派遣されていることを思い、宣教者としての気概をよりいっそう実感しました。