書籍情報、店舗案内、神父や修道士のコラムなど。

会員たちのコラム

奉献・修道生活への現実の要請 Deivid Rodrigo Tavares

記事の要約
 奉献生活は今日、個人主義の台頭や内部の問題により崩壊の危機に直面しています。この現実に直面し、宗教的召命を再評価する必要があります。そのためには、個人と共同体の心構えを変え、イエス・キリストへの根本的な追随を強調し、使命の実践における王国への自由を追求する必要があります。現代の社会変化により、個人主義が台頭し、奉献生活がクールな避難所になってしまっています。これを克服するためには、個人と共同体の心構えを変え、イエス・キリストに真に従うことが必要です。これにより、奉献生活は本来の目的を果たし、世界におけるキリストの光となることができます。

 奉献生活は今日、その構造全体で緊迫した崩壊の状況に直面しています。ジグムント・バウマンが著書「個人化された社会」で述べるように、奉献生活は「個人主義の空間となり、メンバー間で問題や不快感を引き起こす」(BAUMAN、引用文献OLIVEIRA、2013年、p.13)ようになっています。この奉献生活の現実に直面して、宗教的召命を再評価する必要があります。現在の状況は次の方向性を示しています:個人および共同体の改心プロセスとしての意識の変革、イエス・キリストへの根本的な追随、そして使命の実践における王国への自由。

 人間は社会的であり、人間関係を持ち、自身の周囲で世界に対して行動し、それによって世界に差異をもたらす存在です。しかし、今日では、人間の本質自体に関わるものとして、驚くべき、そして恐るべきものが見られます。競争、不正、死、暴力など、人間性を奪うような多くの逆境が、このように考えさせます、「他の人間たちの狼になった」(OLIVEIRA、2013年、p.13)。個人の利益と権力への執着が、以前は人々と女性の間で共有の善を生み出していた共同体精神をゆがめ、集団が個々のものになります。

 社会の変容に関して、その様々な構造が内部の集団主義の悪条件からの個人主義へと向かっているのが分かります。 「人々はほぼ常に、自分の能力、技能、知識を、高貴で人類のために重要な目的にではなく、生活を続けるために使用する必要があります」(OLIVEIRA、2013年、p.14)。残念ながら、多くの宗教的機関がその年月を経て示してきた内面のイメージは、福音への不誠実さと、奉献生活に自身の利益の安定性を見出した一部のメンバーのブルジョア化です。その結果、奉献生活は「クールな生き方を選んだ、抑うつ状態の人々の避難所」(OLIVEIRA、2013年、p.14)となります。

 ポストモダニティの進展と社会文化的変革の新たな願望によるサイクルの変化に伴い、個人は世界での在り方と行動を変え、より主観的で総体主義的でなくなっています。 奉献生活はポストモダンの危機から免れていませんが、その暗部と矛盾によって今日、個人化された社会として特定されています。そのため、彼は宗教生活がますます衰退しがちないくつかの理由を挙げています。

 これらの宗教共同体における現実のように顕著なものに直面すると、その結果は明らかであり、つまり、「コミットメントの欠如、または倦怠期の一時的なコミットメント、繰り返しの創造性や大胆さのないもの」(OLIVEIRA、2013年、p.14)の集団が発生します。 奉献生活内の個人主義の大きなリスクは、「寄生虫」、つまり個人主義者が生息するだけの生息地になることです。

3.1. 心構えの変化
 修道会や使徒的生活の事業は、特にメンバーの構成において、その継続性においてかなりの衰退に直面していますが、それらはそれらを構成する個々の人々の人間的および霊的な更新の可能性をまだ見いだしています。 奉献生活がその存在の中核に位置づける大きな訴えの1つは、心構えの変化の希望です。これらの変化は、まず何よりも、霊的な更新に関するものであり、洗礼という源泉と、それぞれの男性と女性をイエスとその福音への選択に導いた最初の愛に戻ることです。

 変化することは、新しい考え方や世界での在り方への新しい可能性を開くことです!そのため、奉献生活は、個人のニーズに応えないために置かれたカリスマを以前に置かれていた場所に再び開く必要があります。創設者たちの源泉から飲み、彼らが使命の使命の開花において最初のステップを踏み出した方法で、イエス・キリストの福音の霊性を体現することが、更新の変化が起こるための不可欠な条件です。しかし、修道会内でのカリスマチックな炎の再活性化のために最初に行われるべき改心は、人間の心の改心です。奉献生活全体に対する個人的で大胆な変革の欲求が必要です。奉献生活をより兄弟的で連帯的に考え、イエス・キリストへの追随に重点を置いたものにするために、自らの信仰と宗教的な旅路の経験なしに、奉献生活を考えることは矛盾しているでしょう。

 幸いなことに、福音書の真福八端やたとえ話は、奉献生活の必要性をよりよく理解するための指針となります。それらは、さまざまな修道会や宗教団体を苦しめる問題により注意深く目を向けることを要求する状況の緊急性に応えるものです。現在の現実に対する心構えの変化を考えるとき、聖書の答えは神の御心の実現にあり、幸いの言葉の実践に基づいています。それらは、召命に忠実な弟子の人生のプログラムであり、主の追随に新たな展望を開くことを望む者にとってのものです。その提案は、キリストの光の中で生活と使命に福音を生きるよりも真正で望ましいコミットメントの体験です。日常生活の中で兄弟姉妹の間の心と関係に変化をもたらす宗教共同体は、奉献生活の幸福のための驚くべき変化を感じるものです。

3.2 イエス・キリストへの追随
 多くの中から、奉献生活への最も重要な訴えは、イエス・キリストへの追随です。これはすべての召命の目的であり、特に修道生活への召命にとってそうです。「砂漠の師父たちは、イエス・キリストの『聖なる生き方』を模倣して彼らの使命を始めました。完全な献身の体験をするためには、聖化されたイエス自身が経験した要求を生きなければなりませんでした」(KEARNS、1999年、p.59)。

 イエスに従うことは、彼の歴史と生活の模範を通して歩むことです。奉献生活は、イエスに従うという特性をその核に持っています。その特徴は、福音を世界でどのように生きるかです。主の後に歩み、同じ水を飲み、同じ苦しみや喜びを経験することがイエスに従うことです。現代の要求に従ってキリストに従うことは、選ばれた人生のプロジェクトに忠実であることを意味します。

 イエスに対する根本的な追随には、イエス自身に根ざすことが必要であり、根本的であることは福音とその要求を一切無視して生活の計画に適合させることではないことを意味します。それは、奉献生活の大きな問題が神学的な危機であることを指摘します。それは、将来を保証する活動の中で神への経験が不足しているためです(参照文献Díez、1995年、p.93)。

 宗教生活の最後の基盤は、根本的な宗教的経験です。修道生活の特定のカリスマは、イエス・キリストにおける神への経験を「テーマ化」し、それをすべての生活の基本的なプロジェクトおよび参照点の軸にします。この宗教的な経験は、「知ること、知らないこと、味わうこと」を含みます(Díez、1995年、p.93)。

 山上の垂訓のたとえ話は、間違いなくイエスに対する根本的な追随を意味します。キリストに従うことは、山のふもとに座り、彼の言葉を聞き、共同体の兄弟姉妹と日々の生活の中でそれらを味わうことです。イエスの言葉の深みを体験し、人々の生活の中で塩と光となる者だけが真に根本的です。根本的であることは乱雑さでも暴力でもありません。それは行為の一貫性、優雅さ、鋭さです。奉献生活は、キリストの徴候と使命を教会の中で示すために、根本的である必要があります。

 このように、奉献生活の生活と使命における変革の必要性は非常に明確です。個人主義の罠から脱し、共同体の霊性と共有の使命に焦点を当てることが重要です。また、イエス・キリストへの根本的な追随を体現することも欠かせません。これらの変革が実現することで、奉献生活はその本来の目的を果たし、世界におけるキリストの光と塩となることができるでしょう。

Deivid Rodrigo Tavares(ブラジル管区、司祭)

RANKING

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

RECOMMEND

RELATED

PAGE TOP